コンサートに行こう!お薦め演奏会

2024年3月のおすすめコンサート【クラシック初心者向け】~随時更新~

 

そろそろ本格的なコンサートに行ってみたい!
というクラシック初心者向けに、お薦めの本格的なコンサートを厳選してご紹介しています。

 

クラシック音楽のコンサートはもともと発売時期もいろいろで、昨今はウクライナ情勢などもあり、情報公開がゆっくりです。

なので、このページは随時更新をしています。

どうぞ、ときおりご覧になってください。

 

 

こちらでは2024年の3月をご紹介しています。

そのほかの月はそれぞれ別ページに記載していますので、『コンサートに行こう!お薦めの演奏会』のページから移動をおねがいします。

 

曲目ではなく、演奏者で選ぶ

 

初めてコンサートに行くとなると『モルダウ』や『運命』といった聴いたことがある曲目で選びたくなりますが、そうではなくて、まずは誰が演奏するのかで選びましょう

わかりやすく例えると、美味しいものが食べたければ、メニューより前に、美味しいお店を探すことが大切なのと同じです。

 

とはいっても、初心者であればあるほど、演奏者や指揮者の名前なんて知らないと思います。

そこで、このブログでは、クラシック音楽が大好きな私が、あくまで主観的に、自分でもチケットを買いたいと思う、お薦めのコンサート情報を厳選して掲載していきます。

 

場所もクラシック・コンサートが集中する東京、関東、首都圏にこだわらず、北海道、東北、中部、近畿、関西、四国、中国、九州、沖縄まで、自分がそこに住んでいたら「行ってみたい!」と思う、とにかく気になるものを素直にピックアップしています。

 

主観で選んでいます

 

判断基準は、あくまでも、自分がこれまで実際に聴いたときの体験などの「主観」にもとづいています。

その分、しがらみや忖度はありません。

クラシックをふだん聴かない方は名前も知らない演奏家が並んでいるかもしれませんが、「クラシック音楽と向き合ってみたい!」という方に、多少なり参考になったらうれしいです。

 

初心者の方へのアドバイス

 

とくに重要なことは、

  1. いきなり高いチケットを買わない
  2. 当日券ではなく、前売りで買う

の2点です。

 

クラシック・コンサート初心者がいきなり高い席を買うのはお薦めしません。

理由は簡単で、クラシックのコンサートはハズレが多いからです。

「高いお金を出したのにハズレだった」としたら、二度と行きたくならないのが人情。

 

ですので、初めのうちほど、まずは手ごろな価格でチケットを手に入れてましょう。

具体的には、オーケストラ公演であれば、はじめのうちはP席(オーケストラの裏側)がお薦めです。

 

また、「前売り」については、一般的には、だいたい3~6か月前くらいにチケットの発売が開始されます。

半年先というとずいぶん先に思えるかもしれませんが、人気の公演はそれでも完売してしまいますし、最後に残るのはたいてい高い席です。

 

こうした話を、「コンサートの選び方&チケットの買い方【初めてのクラシック・コンサート】」というページにまとめています。

さらには、チケットを手に入れたあと初心者の方が気になるであろう、「クラシックコンサートに行くときの服装」のことなどは、「コンサート当日の不安を解消!服は何を着る?持ち物は?【初めてのクラシック・コンサート】」というページにまとめています。

 

お願い

 

ウクライナ情勢などの影響で、コンサートの日時、チケット発売日、曲目や出演者の変更などなど、いろいろな変更が日々発生しているのが現状で、個人ではとても追い切れないものがあります。

ですので、こちらのページはあくまで大まかな地図としてお役立ていただいて、詳細は各公式サイト・各プレイガイドで必ず確認をお願いします

個人で集めている情報ですので、記載ミスなどもあるかもしれません。その際にはどうぞご容赦ください。

 

3月のおすすめコンサート

コンサートはだいたいの日付順で掲載しています。

🔰=「曲目もスタンダード!入門に最適」マーク

=「今月、とくにコレに期待!」マーク

 

3/2(広島)
クリスチャン・アルミンク
広島交響楽団

3月2日(土) 15:00@広島文化学園HBGホール
公演詳細ページ
スメタナ:
連作交響詩「わが祖国」

お薦めPOINT♪

■ブルックナーと同じ1824年に生まれたチェコの作曲家スメタナ(Bedřich Smetana、1824-1884)も生誕200年

しかも、このコンサートが行われる3月2日はちょうどスメタナの誕生日。

■まさにそんな日にふさわしい、スメタナの代表作である交響詩「モルダウ」を第2曲に持つ、連作交響詩「わが祖国」全曲が演奏されます。

■指揮のクリスチャン・アルミンクは、若き日に「プラハの春音楽祭」オープニング・コンサートで「わが祖国」全曲演奏をしたこともあるので期待されます。

「ワーグナー名曲集」クリスチャン・アルミンク&新日本フィルハーモニー交響楽団(Amazon)

 

 

 

3/2(愛知)
井上道義 指揮
名古屋フィルハーモニー

3/2(土)16:00@豊田市コンサートホール
公演詳細ページ
【サイド・バイ・サイド】
モーツァルト:
歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲※
※豊田市ジュニアオーケストラと合同演奏
ブルックナー:
交響曲第5番変ロ長調

お薦めPOINT♪

■2024年末での引退を表明している指揮者、井上道義さんが登場。

■《井上道義+名フィル ラスト・コンサート》ということで、井上道義さんと名古屋フィルの最後の共演になるようです。

■楽団ホームページに掲載されている「ブルックナー5番を名フィルで初めて演奏した時、私は神様っているんだなと不思議な気持ちになりました」というヴィオラ奏者の方のコメントが、この曲の精神を端的に指摘されていると思います。

生誕200年のブルックナー・イヤーを飾る公演になることを期待したいコンサートです。

「ブルックナー:交響曲第8番」井上道義&京都市交響楽団(Amazon)

 

 

3/8(大阪)
山下一史 指揮
大阪交響楽団

3月8日(金)19:00@ザ・シンフォニーホール
公演詳細ページ
ブラームス:
セレナード 第 1 番ニ長調op11
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調op83
piano=清水和音

お薦めPOINT♪

■このコンサートをお薦めしたい一番の理由は、前半の「セレナード第1番」

ブラームスの初期の傑作ですが、コンサートで演奏される頻度が比較的高くない作品。

交響曲のような派手さがないのに、全6楽章で演奏時間が50分ほどかかるというのが、敬遠される理由かもしれません。

■堅実な指揮者である山下一史さんなら、この曲の魅力を体感させてくれるのではないでしょうか。

 

 

3/9・10(山形)
オッコ・カム指揮
山形交響楽団

3月9日(土)19:00@山形テルサ
3月10日(日)15:00@山形テルサ
公演詳細ページ
サッリネン:
交響曲 第2番「交響的対話」
ニールセン:
フルート協奏曲FS119
(Fl)知久翔
シベリウス:
交響曲 第1番ホ短調

お薦めPOINT♪

■好調ぶりがうかがえる山形交響楽団の指揮台に、フィンランドの指揮者オッコ・カムが登場です。

若いころから活躍してきた彼も、来日時には78歳です。

■メインは、シベリウスの交響曲第1番

仄暗い抒情性とロマン派からの影響が美しい、シベリウスの初期の傑作です。

 

 

3/9・10(神奈川・静岡)
広上淳一 指揮
神奈川フィルハーモニー

3/9(土)14:00@横浜みなとみらいホール
公演詳細ページ
3/10(日)17:00@静岡市清水文化会館マリナート
公演詳細ページ
スメタナ:
連作交響詩「わが祖国」全曲

お薦めPOINT♪

■生誕200年の記念年であるスメタナの「わが祖国」全曲がプログラムされています。

交響詩「モルダウ」は、この連作交響詩の第2曲です。

■指揮は、広上淳一さん。エネルギーあふれる演奏が期待されます。

■全6曲は、コンサートの前後半で3曲ずつに分けて演奏されるのが通常ですが、この公演は「休憩なし」ということで、6曲を一気に演奏するようです。

近年やや流行しているこのスタイルですが、成功しているのをあまり見たことがないので、この点だけは若干気がかりです。

 

 

3/15・16(東京)
上岡敏之 指揮
アンヌ・ケフェレックpiano
新日本フィルハーモニー交響楽団

3月15日(金)14:00@すみだトリフォニーホール
公演詳細ページ
3月16日(土)14:00@すみだトリフォニーホール
公演詳細ページ
ベートーヴェン:
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 op.15
piano=アンヌ・ケフェレック
シューベルト:
交響曲第8番 ハ長調 D944「グレイト」
♫ 鑑賞ガイド

お薦めPOINT♪

■いま日本人の指揮者のなかでも、もっとも個性的な光を放っていると思われる上岡敏之さんが登場します。

■メインは、シューベルトの傑作「グレイト」

指揮者と曲目の顔合わせから、名演奏が期待されるコンサートです。

■前半のピアノ協奏曲では、名手アンヌ・ケフェレックが登場しますが、伴奏における上岡敏之さんの精妙さも聴きどころで、ベートーヴェンとシューベルトという、ありふれたプログラムでありながら、指揮者が上岡敏之さんであるがゆえに、非常に魅力的なコンサートとなっています。

 

 

 

3/15・16(京都)
広上淳一 指揮
京都市交響楽団

3/15(金)19:30@京都コンサートホール
公演詳細ページ
《フライデー・ナイト・スペシャル》
ラヴェル:
亡き王女のためのパヴァーヌ
道化師の朝の歌
※上記2曲はジャン・エフラム・バヴゼによるピアノ独奏
ラフマニノフ:交響曲 第3番 イ短調 作品44

3/16(土)14:30@京都コンサートホール
公演詳細ページ
バルトーク:
ピアノ協奏曲 第2番
piano=ジャン・エフラム・バヴゼ
ラフマニノフ:
交響曲 第3番 イ短調 作品44

お薦めPOINT♪

ラフマニノフの交響曲第3番という、ちょっと珍しい選曲がお薦めポイントです。

作曲者晩年に、スイスのルツェルン湖ほとりの別荘で書かれた傑作。

ラフマニノフの後期の作品に触れてみたい方にお薦めです。

■ラフマニノフ作品を得意とする指揮者の広上淳一さんが、古巣の京都市交響楽団と密度の濃い演奏を展開するのではないかと予想する公演です。

「ラフマニノフ:交響曲第2番」広上淳一&京都市交響楽団(Amazon)

 

 

3/17・30(東京・神奈川)
小林研一郎 指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

3月17日 (日)14:00@サントリーホール
公演詳細ページ
ドビュッシー:
小組曲
モーツァルト:
フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314
Fl=真鍋恵子(日本フィル首席奏者)
ベルリオーズ:幻想交響曲
♫ 鑑賞ガイド

3月30日 (土)17:00@横浜みなとみらいホール
公演詳細ページ
モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第5番《トルコ風》イ長調K.219
Vn=神尾真由子
サン=サーンス:
交響曲第3番《オルガン付き》ハ短調op.78

お薦めPOINT♪

■御年83歳にして、今もなお“ 炎のコバケン ”であり続ける小林研一郎さん。

■3月は、コバケンさんが特に得意とする、ベルリオーズの幻想交響曲とサン=サーンスの「オルガン付き」という2曲がプログラムにあがっています。

サン=サーンスの交響曲第3番は、あだ名の通り、パイプオルガンが導入される交響曲。

オーケストラとパイプオルガンという、壮麗な音響を体験してみたい方にもお薦めです。

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

 

3/20(神奈川)
鈴木秀美 指揮
東京交響楽団

3月20日(水祝)11:00@ミューザ川崎
公演詳細ページ
【オール・モーツァルト・プログラム】
交響曲第34番ハ長調K.338
ヴァイオリンとオーケストラのためのアダージォ ホ長調K.261
Vn=グレブ・ニキティン
交響曲第29番イ長調K.201
♫ 鑑賞ガイド

お薦めPOINT♪

■東京交響楽団の名コンサート・マスターであるグレブ・ニキティンがソリストとして登場するのが特にお薦めポイント。

■ミューザ川崎にて、休日のお昼前におこなわれる「モーツァルト・マチネ」のシリーズ。

休憩なし、60分くらいのショート・コンサートです。

■古楽のパイオニアである鈴木秀美さんは、指揮者としては、これが東京交響楽団との初共演になるそうです。

 

 

3/28(東京)
キアロスクーロ・カルテット

3/28(木)19:00@王子ホール
(公演詳細ページ)

詳細未発表

お薦めPOINT♪

キアロスクーロ・カルテットは、ロシア出身の名ヴァイオリニスト、アリーナ・イブラギモヴァが主催している古楽アプローチによる弦楽四重奏団です。

まだ詳細はわかりませんが、できれば、以前アンコールで耳にして素晴らしかったモーツァルト作品を取りあげてほしいです。

 

「ハイドン: 弦楽四重奏曲 第75-77番」キアロスクーロ・カルテット(Amazon)

 

 

3/29(大阪)
小林研一郎 指揮
関西フィルハーモニー

3/29(金)19:00@ザ・シンフォニーホール
公演詳細ページ
グリーグ:
オーゼの死~「ペール・ギュント」第1組曲
スメタナ:
連作交響詩「わが祖国」全曲

お薦めPOINT♪

■冒頭に「ペールギュント」が置かれているのは、飯森泰次郎さんの追悼をこめてのことだと思われます。

■コバケンこと、小林研一郎さんが特に得意とするレパートリーのひとつ、スメタナの連作交響詩「わが祖国」が取り上げられます。

交響詩「モルダウ」は、この連作交響詩の第2曲のことです。

■ベドルジハ・スメタナ(Bedřich Smetana、1824-1884)は2024年が生誕200年の記念年です。

 

 

3/30・31(東京・神奈川)
シルヴァン・カンブルラン指揮
音楽大学フェスティバル・オーケストラ

3月30日(土)15:00@東京芸術劇場
3月31日(日)15:00@ミューザ川崎
公演詳細ページ
マーラー:
交響曲第10番より 「アダージョ」
ラヴェル:
バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲

お薦めPOINT♪

首都圏にある9つの音楽大学から選抜されたメンバーで構成されるオーケストラと、今回は、初めて同様に選抜された合唱団も加わっての第13回音楽大学フェスティバル・コンサートです。

■指揮は、読売日本交響楽団の桂冠指揮者でもある、フランスのシルヴァン・カンブルラン

パリ・オリンピックの年に、フランスの指揮者によるフランスの大作曲家ラヴェルをメインにした公演になります。

■昨年、はじめてこのフェスティバル・オーケストラを聴きましたが(公演レビュー)、とても新鮮で、聴きごたえのあるコンサートでした。

良い意味でプロ・オーケストラと一味ちがう、手垢にまみれていない音楽が期待されます。

 

 

 

3/15~4/21(東京)
東京・春・音楽祭2024

上野の東京文化会館を拠点におこなわれる音楽祭(公式ホームページ)。

連日、たくさんのコンサートが開催されます。

ここでは、特に注目の公演をピックアップしてみたいと思います。

3/15~22(東京)
ルドルフ・ブッフビンダー
ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ全曲演奏会

3/15(金)19:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
ピアノ・ソナタ 第1番 ヘ短調 op.2-1
ピアノ・ソナタ 第10番 ト長調 op.14-2
ピアノ・ソナタ 第13番 変ホ長調 op.27-1
ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 op.7
ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 op.27-2《月光》

3/16(土)15:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調 op.10-1
ピアノ・ソナタ 第12番 変イ長調 op.26
ピアノ・ソナタ 第22番 へ長調 op.54
ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 op.31-2《テンペスト》
ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 op.31-3

3/17(日)15:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
ピアノ・ソナタ 第3番 ハ長調 op.2-3
ピアノ・ソナタ 第19番 ト短調 op.49-1
ピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調 op.81a《告別》
ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 op.10-3
ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 op.101

3/19(火)19:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
ピアノ・ソナタ 第6番 へ長調 op.10-2
ピアノ・ソナタ 第24番 嬰ヘ長調 op.78
ピアノ・ソナタ 第16番 ト長調 op.31-1
ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 op.106《ハンマークラヴィア》

3/20(水祝)15:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調 op.2-2
ピアノ・ソナタ 第9番 ホ長調 op.14-1
ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 op.28《田園》
ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 op.90
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 op.57《熱情》

3/21(木)19:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
ピアノ・ソナタ 第11番 変ロ長調 op.22
ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 op.49-2
ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 op.13《悲愴》
ピアノ・ソナタ 第25番 ト長調 op.79
ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 op.53《ワルトシュタイン》

3/22(金)19:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 op.109
ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 op.110
ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 op.111

お薦めPOINT♪

■ドイツ正統派のピアニスト、ルドルフ・ブッフビンダー

来日時には77歳です。

ベートーヴェン弾きとして名高い彼による、ソナタ全32曲のチクルスが開催されます。

人気曲もバランスよく分散されていますので、有名曲以外はあまり知らないという方も安心のプログラミングです。

「ベートーヴェン:ピアノソナタ全集」ルドルフ・ブッフビンダー(Amazon)

 

3/18(東京)
ライナー・ホーネック
&菊池洋子

3/18(月)19:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
モーツァルト:
ヴァイオリン・ソナタ 第34番 変ロ長調 K.378
シューベルト:
ヴァイオリン・ソナタ イ長調 D574
コルンゴルト:
《から騒ぎ》op.11 より 4つの小品
ブラームス:
ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 op.108

お薦めPOINT♪

■名門ウィーン・フィルのコンサートマスターであるライナー・ホーネックのヴァイオリン・リサイタル。

■名曲がならんでいて、ヴァイオリンの傑作をいろいろ聴きたいという方にお薦めです。

 

3/26(東京)
東京春祭チェンバーオーケストラ

3/26(火)19:00@東京文化会館小ホール
公演詳細ページ
モーツァルト:
交響曲 第41番ハ長調 K.551《ジュピター》( ♫ 鑑賞ガイド
ほか

お薦めPOINT♪

■ドイツの名門ミュンヘン・フィルの女性コンサートマスターをつとめている青木尚佳さんも出演するようです。

 

 

♪このブログではオンライン配信の音源も積極的にご紹介しています。

オンライン配信の聴き方については、「クラシック音楽をオンライン(サブスク定額制)で楽しむ~音楽好きが実際に使ってみました~」のページでご紹介しています。

 

♫ほかの月については、「コンサートに行こう!お薦め演奏会」ページからおねがいします。

 

♫クラシック音楽にまつわるTシャツ・トートバッグなどをリリースしています。

 

2024年2月のおすすめコンサート【クラシック初心者向け】~随時更新~前のページ

チェコ・フィルの底力、ドヴォルザーク「新世界から」をビシュコフの指揮で聴く次のページ

ピックアップ記事

  1. クラシック音楽をサブスク(月額定額)で楽しむ方法~音楽好きが実際に使ってみました…

関連記事

PR

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめnote

カテゴリー&検索

月別アーカイブ

最近の記事

  1. オリジナル・Tシャツ&バッグ制作

    【クラシック音楽のTシャツ制作】ブラームスのTシャツ・バッグをつくってみました
  2. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    チェコ・フィルの底力、ドヴォルザーク「新世界から」をビシュコフの指揮で聴く
  3. コンサートに行こう!お薦め演奏会

    2023年10月のおすすめコンサート【 クラシック初心者向け 】~随時更新~
  4. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調『田園』Op…
  5. エッセイ&特集、らじお

    東京交響楽団とジョナサン・ノットの熱狂~日本にも世界最高水準の演奏を実現するコン…
PAGE TOP