1. シリーズ〈最初に聴きたい名曲アルバム〉

    「アダージョ・カラヤン Adagio Karajan 」を聴く~クラシック初心者向けアルバム

    「クラシック初心者向け」にブログを書くつもりが、気づいてみるとコアな内容が目立つようになっていました。というわけで、もっと気軽に聴ける「名曲アルバム」の類いを、シリーズでご紹介していきたいと思います。今回がその第1回。テーマは「アダージョ・カラヤン」です。カラヤンのことアルバムのタイトルになっている…

  2. エッセイ&特集、らじお

    わたしのラジオ日記【2023年3月号】~NHK「らじるらじる」で出会ったクラシック音楽

    NHKラジオのアプリ「らじるらじる」で、ついにクラシック番組の「聴き逃し」放送が開始されました。このページでは、「聴き逃し」…

  3. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    世界最高峰の管楽アンサンブル、レ・ヴァン・フランセを聴いて~端正なベートーヴェン

    レ・ヴァン・フランセの話に入る前に、最近、演奏会の休憩時間がみじかくなっているようです。以前は20分休憩が主流でしたが、ここ…

  4. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    川口成彦さんのフォルテピアノでショパンを聴く~フォルテピアノ・リサイタル

    このブログで「コンサートに行こう!お薦め演奏会」のコーナーをはじめてから、すぐに聴きに行こうと思っていた演奏家のひとりが川口成彦(か…

  5. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    プレトニョフのチャイコフスキー「マンフレッド交響曲」を聴いて~東京フィル演奏会

    2023年2月24日(金)19:00、サントリーホールでミハイル・プレトニョフ指揮する東京フィルの演奏会を聴いてきました。こ…

  6. エッセイ&特集、らじお

    わたしのラジオ日記【2023年2月号】~NHK「らじるらじる」で出会ったクラシック音楽

    NHKラジオのアプリ「らじるらじる」で、ついにクラシック番組の「聴き逃し」放送が開始されました。このページでは、「聴き逃し」…

  7. エッセイ&特集、らじお

    クラシック音楽をオンライン(サブスク定額制)で楽しむ~音楽好きが実際に使ってみました~

    ※2023年2月23日更新※●どのサービスも、クラシック音楽の扱いが発展途上ですので、このページは随時更新していきます。●最…

  8. コンサートに行こう!お薦め演奏会

    ラ・フォル・ジュルネの楽しみ方や前々から気になっている点をまとめてみました

    4年ぶりに、クラシック音楽の大型イベント、ラ・フォル・ジュルネTOKYO(公式ホームページ)が有楽町の国際フォーラムを中心会場に開催…

  9. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調「スコットランド」【交響曲100の物語】~小さな試聴室

    シューマンの交響曲第4番(初稿)が初演されたものの、お蔵入りになってしまった1941年の翌年、同時代のフェリックス・メンデルスゾーン…

  10. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    ファリャ:バレエ音楽『恋は魔術師』【オーケストラ入門】~小さな試聴室~

    シリーズ【オーケストラ入門】、今回はスペインの作曲家ファリャの「恋は魔術師」をテーマにしました。激動の時代を生きたファリャ&…

おすすめnote

カテゴリー&検索

月別アーカイブ

おすすめ記事

  1. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    ジョナサン・ノットが指揮する東京交響楽団のドビュッシーとブラームスを聴く
  2. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    なぜこんな凄い指揮者がアマチュア・オケで仕事を…?~マーラー祝祭オーケストラを聴…
  3. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】ストラヴィンスキー:バレエ音楽『妖精の口づけ』~小さな試聴室…
  4. エッセイ&特集、らじお

    【ショートエッセイ】みんなで歌える歌があるということ~プリンセングラハト・コンサ…
  5. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】チャイコフスキー:荘厳序曲『1812年』~小さな試聴室
PAGE TOP