エッセイ&特集、らじお

Amazonでクラシック音楽のサブスクを~スマホは音の図書館

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

 

 

「Amazonでクラシック音楽?」

そうです。

意外かもしれませんが、Amazonが提供しているAmazon Music Unlimited (アマゾン・ミュージック・アンリミテッド)は、AppleMusicとならぶ、クラシック音楽配信の2大巨頭のひとつだと思っています。

MASSE
MASSE
アマゾンはクラシック音楽のラインナップもすごいです

 

こんにちは。

クラシック音楽ブログARTONE MAGを主催しているMASSEです。

2021年5月にブログを開設、おかげさまで2023年4月には月間86,000pvに到達しました。

私のブログでは、オンライン配信の音源紹介も行うため、いろいろなサブスク(月額定額で音楽を聴けるサービス)を試してみました

実際に使ってみた体験をふまえて、Amazon Music (アマゾン・ミュージック)をご紹介していきます。

 

Amazonは2種類のサービスを展開中

 

通販サイト大手のアマゾンは、音楽配信サービスも展開しています。

種類は2種類。

①Amazon Music Prime【アマゾン・ミュージック・プライム】

②Amazon Music Unlimited【アマゾン・ミュージック・アンリミテッド】←おすすめ

この2種類です。

 

①Amazon Music Prime アマゾン・ミュージック・プライムは、プライム会員【月間プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込み)※学生はそれぞれ半額】になると使えるサービスのひとつ。

「プライム会員なら追加料金¥0でサブスク使えます!」とCMでうたっているのはこのサービスのこと。

 

ただ、そちらはアクセス可能な楽曲数に制限があります。

なので、私がお薦めしたいのは、②Amazon Music Unlimitedアマゾン・ミュージック・アンリミテッドのほうです。

 

お薦めはアンリミテッドのほう

 

Amazon Music Unlimited【アマゾン・ミュージック・アンリミテッド】←こちらがお薦め

  • 料金
    Unlimited 個人プラン→月額¥1,080(プライム会員は月額¥980、年額¥9,800)
    ※学生はいずれも¥580
    Unlimitedファミリープラン→月額¥1,680(プライム会員と非プライム会員同額)・年額¥16,800(プライム会員のみ)
    Unlimitedワンデバイスプラン→月額¥480 ※Echo端末またはFire TV端末をもっている方向けのプラン。
  • SD、HD、Ultra HD、および空間オーディオ(Spatial Audio)などの高音質サービスを利用可能
  • 無料体験あり

 

Unlimited アンリミテッドの言葉通り、「制限なく」音楽を楽しむことができるプランです。

アクセス可能な音源数は、およそ1億曲(!)。

クラシック音楽をたのしむには、こちらのAmazon Music Unlimited アマゾン・ミュージック・アンリミテッド(公式サイト)

のプランがお薦めです。

 

AppleMusicとならぶ音源の充実

 

Amazon Music Unlimited アマゾン・ミュージック・アンリミテッドは、Apple Musicとならんで、クラシック音楽のラインナップが充実

Apple Musicのような「クラシック音楽の独占配信」こそないようですが、クラシック音楽ファンが楽しむのに十分すぎる量の音源がカバーされています

「あれもこれも聴いてみたい!」という欲求をすぐに満たしてもらえます!

 

ちょっと残念なのは、以前は国内レーベルのエクストンの新譜(ジョナサン・ノット&東京交響楽団など)がすぐに制限なく聴くことができたのに、今はAppleMusicにそのお株をとられてしまっているところ。

MASSE
MASSE
いつか巻き返してほしい!

 

ただ、ここがちょっとむずかしいところで、逆に、同じエクストンでも、ちょっと前までに出ていた音源については、Amazonのほうが強い印象です。

たとえば、フランスの巨匠シャルル・ミュンシュ(Charles Munch, 1891-1968)が日本フィルハーモニーを指揮したブラームス:交響曲第1番ハ短調のレコーディングなど、全楽章聴けるのは2023年11月現在Amazonだけだと思います。

 

「お宝音源」遭遇率の高さ

 

そんなAmazon Music Unlimitedですが、Apple Musicにはない美点もあります。

それが、「お宝音源」との遭遇です。

 

Amazon Music Unlimited アマゾン・ミュージック・アンリミテッドは、良い意味でAppleMusicよりも未整理なところが魅力。

「あれ、こんな録音があったのかとか、「おっ、あのレアな音源がある…という、プラスアルファの楽しみを与えてくれるのはアマゾンならではです。

MASSE
MASSE
クラシックに詳しい人は、より楽しめるかもしれません

 

例えば、ビーチャムの名録音

 

例えば、こちらの音源。

私がAmazonで出会ったお宝音源のひとつです。

 

「イギリス最後の偉大な変人」と敬愛されたサー・トマス・ビーチャム(1879-1961)。

彼が指揮したロイヤル・フィルハーモニーによるブラームス:交響曲第2番ニ長調の録音です。

このアルバム、どういうわけか、まったく同じものが他のサブスクでは見つかりません

あまりに素晴らしい演奏なので、以前、特集記事にもしました(「イギリス最後の偉大な変人ビーチャム~初夏の一日に聴くブラームスの隠れた名演」)。

 

 

こちらの「ビーチャムお気に入りの序曲集」もAmazonで出会ったお宝音源です。

これも特集記事にしました(「夏の一日に聴きたい名曲アルバム~英国の名物指揮者ビーチャムの小品集」)。

 

無料体験で比較を

 

AmazonとAppleが、いまのところ、クラシック音楽配信のツートップ

それぞれに良さがありますので、どちらがいいかは、みなさん次第というところ。

 

ありがたいことに、どちらにも無料体験が用意されています。

Amazon Music Unlimited アマゾン・ミュージック・アンリミテッド(公式サイト)にも無料体験があります。

実際に使いながら、比較・検討してみるのがお薦めです。

 

申し込むときに注意

 

端末上のアプリから登録すると、手数料が加算され、値段があがってしまうケースがあるそうです。

直接、Amazon Music Unlimited アマゾン・ミュージック・アンリミテッドの公式サイトから申し込んだ方がお得です。

無料体験をしてみて満足しなかったときは、期限内に解約すればいっさい料金はかかりません。

その際には、忘れずに解約するよう気をつけてください。

 

♪このブログではオンライン配信の音源も積極的にご紹介しています。

オンライン配信の聴き方については、「クラシック音楽をオンライン(サブスク定額制)で楽しむ~音楽好きが実際に使ってみました~」のページでご紹介しています。

 

♪お薦めのクラシックコンサートを「コンサートに行こう!お薦め演奏会」のページでご紹介しています。

判断基準はあくまで主観。これまでに実際に聴いた体験などを参考に選んでいます。

 

♪実際に聴きに行ったコンサートのなかから、特に印象深かったものについては、「コンサートレビュー♫私の音楽日記」でレビューをつづっています。コンサート選びの参考になればうれしいです。

 

 

♪クラシック音楽にまつわるTシャツ&トートバッグをTシャツトリニティというサイト(クリックでリンク先へ飛べます)で販売中です。

 

 

AppleMusicでクラシック音楽のサブスクを~スマホは音の図書館前のページ

クラシック音楽をサブスク(月額定額)で楽しむ方法~音楽好きが実際に使ってみました~次のページ

ピックアップ記事

  1. クラシック音楽をサブスク(月額定額)で楽しむ方法~音楽好きが実際に使ってみました…

関連記事

PR

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめnote

カテゴリー&検索

月別アーカイブ

最近の記事

  1. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【交響曲100の物語】メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調Op90《イタリア》~…
  2. エッセイ&特集、らじお

    ジョナサン・ノット&東京交響楽団のショスタコーヴィチ4番がリリース
  3. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.20…
  4. シリーズ〈最初に聴く名曲アルバム〉

    「アダージョ・カラヤン Adagio Karajan 」~クラシック初心者向けア…
  5. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】チャイコフスキー:荘厳序曲『1812年』~小さな試聴室
PAGE TOP