シリーズ〈小澤征爾さんで知る〉

小澤征爾さんで知る&聴く大作曲家50人【6】ベートーヴェン~クラシック入門

※当サイトはアフィリエイトを利用しています

 

日本のクラシック音楽をけん引した「世界のオザワ」こと、指揮者の小澤征爾(おざわ・せいじ、1935-2024)さん。

このシリーズでは、小澤征爾さんの録音で50人の作曲家にふれながら、クラシック音楽の歴史を旅します。

この機会に「クラシック音楽を聴いてみよう」という方向け、クラシック入門シリーズです。

シリーズ一覧はこちらのページで確認できます。

 

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

 

“ 楽聖 ”ベートーヴェン

 

ドイツに生まれたルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven、1770-1827)

彼が耳の病いに苦しんだことは有名ですが、それが20代後半という、かなり若いころからだったということは意外と知られていません。

現在わたしたちが聴いている作品のほとんどが、耳を病んだ後に書かれた作品です。

 

鉄の意思をもつイメージのベートーヴェンですが、一時は自殺も考えたようで、実際、「ハイリゲンシュタットの遺書」とよばれるものが残っています。

けれども、彼は芸術に生きることを決意。

結果、私たちが知るような孤高の芸術を打ち立てました。

 

時期によって進化した作風

 

ベートーヴェンの作風は、おおざっぱに分けると、初期・中期・後期で変化しました。

 

初期は、ハイドンやモーツァルトの最上の後継者というべき、明朗で、古典的な美しさを誇ります。

中期は、まさに「ベートーヴェン」と言われて一般にイメージする音楽。

覇気に満ちて、革新的で、英雄的な音楽が書かれた時期です。

 

そして、晩年に後期がやってきます。

バッハなどの対位法を軸に、より深淵な世界、透徹した世界が開かれます。

難解さはあるものの、後期ベートーヴェンの弦楽四重奏曲やピアノ・ソナタなどは、音楽を聴く意味を教えられる、音楽のなかの音楽、音楽を超えた音楽になっています。

 

ロマン派の先駆け

 

一般にベートーヴェンというと、多くの人が「耳の病いに苦しんだ 」など、“ 彼個人 ”のことを自然に連想してしまいます。

 

これが、バッハやハイドン、モーツァルトなどと違うところです。

モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークを聴いて、モーツァルトの人生に思いをはせるひとはあまりいません。

けれども、ベートーヴェンの音楽は、何を聴いても、ベートーヴェンの人生に無関心ではいられない、個人的な何かを持っています。

 

彼の登場以降、音楽は「作曲家個人」の人生や心情と、密接にむすびついた芸術へと変わっていきます。

その点で、ベートーヴェンは「古典派」の大家であると同時に、そのあとにつづく「ロマン派」への道も切りひらきました。

 

小澤征爾さんで聴くベートーヴェン

 

せっかくなので、初期・中期・後期から1曲ずつ選んでみます。

 

(1)交響曲第1番

 

まずは「初期」ベートーヴェンの代表作のひとつ、交響曲第1番から第4楽章を。

冒頭の一撃はまさに「ベートーヴェン!!」で、彼の個性がいろいろなところで顔を出しますが、総じて、軽やかな足取りで音楽が展開します。

 

1999年、小澤征爾さんがサイトウ・キネン・オーケストラと録音したものでどうぞ。

 

♪ベートーヴェン:
交響曲第1番ハ長調~第4楽章

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

created by Rinker
ユニバーサル ミュージック
¥1,500 (2024/04/28 05:05:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

(2)ベートーヴェン:運命

 

「中期」ベートーヴェンは人気曲がめじろ押しですが、いちばん有名な作品、交響曲第5番ハ短調「運命」を。

 

「運命」というのはベートーヴェン自身の命名ではなく、ニックネームです。

「運命はこう扉をたたく」とベートーヴェン先生が言った、と弟子のひとりが伝えているエピソードによったものです。

 

小澤征爾さんは、この作品を4回くらい録音しています。

今回はその最初のもの、1968年、まだ駆け出しの32歳の小澤征爾さんが、アメリカの名門シカゴ交響楽団とたった1日のセッションで録音した「運命」をどうぞ。

全米最強といわれたシカゴ交響楽団の凄さも感じる録音です。

 

♪ベートーヴェン:
交響曲第5番ハ短調「運命」~第1楽章

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

(3)交響曲第9番「合唱つき」

 

「後期」ベートーヴェンの傑作のひとつが、いわゆる「第九」です。

いちばん有名なのは第4楽章の合唱のところですが、ここでは、その前の第3楽章をご紹介します。

ここに聴かれるような神聖な音の世界は、後期ベートーヴェンのおおきな特徴のひとつです。

 

ご紹介するのは、2016年、小澤征爾さんが水戸室内管弦楽団と録音した「第九」です。

 

♪ベートーヴェン:
交響曲第9番ニ短調「合唱つき」~第3楽章

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

created by Rinker
ユニバーサルミュージック
¥2,834 (2024/04/28 03:14:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

オンライン配信の聴き方

 

♪このブログではオンライン配信の音源も積極的にご紹介しています。

 

現状、Apple Music アップル・ミュージックがいちばんおすすめのサブスクです。

Apple Music Classical日本版が解禁!クラシック音楽に特化~弱点もちょっとあります

AppleMusicでクラシック音楽のサブスクを~スマホは音の図書館

 

Amazon Musicアマゾン・ミュージックも配信されている音源の量が多く、お薦めできます。

Amazonでクラシック音楽のサブスクを~スマホは音の図書館

 

 

■オンライン配信の聴き方全般については、「クラシック音楽をオンライン(サブスク定額制)で楽しむ~音楽好きが実際に使ってみました~」のページでご紹介しています。

 

 

 

お薦めのクラシックコンサートを「コンサートに行こう!お薦め演奏会」のページでご紹介しています。

判断基準はあくまで主観。これまでに実際に聴いた体験などを参考に選んでいます。

 

♪実際に聴きに行ったコンサートのなかから、特に印象深かったものについては、「コンサートレビュー♫私の音楽日記」でレビューをつづっています。コンサート選びの参考になればうれしいです。

 

クラシック音楽にまつわるTシャツ&トートバッグTシャツトリニティというサイト(クリックでリンク先へ飛べます)で販売中です。

 

 

小澤征爾さんで知る&聴く大作曲家50人【5】モーツァルト~クラシック入門前のページ

小澤征爾さんで知る&聴く大作曲家50人【7】シューベルト~クラシック入門次のページ

ピックアップ記事

  1. クラシック音楽をサブスク(月額定額)で楽しむ方法~音楽好きが実際に使ってみました…

関連記事

PR

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめnote

カテゴリー&検索

月別アーカイブ

最近の記事

  1. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】モーツァルト:交響曲第41番ハ長調K.551『…
  2. コンサートに行こう!お薦め演奏会

    コンサートの選び方&チケットの買い方【初めてのクラシック・コンサート】
  3. シリーズ〈小澤征爾さんで知る〉

    小澤征爾さんで知る&聴く大作曲家50人【14】ブラームス~クラシック入門
  4. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】ガーシュウィン(ベネット編):交響的絵画『ポーギーとベス』
  5. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    音楽には愛がなければならないということ~広上淳一(指揮)神奈川フィル「わが祖国」…
PAGE TOP