シリーズ〈交響曲100の物語〉

リスト:「ダンテ交響曲」解説&お気に入り名盤【交響曲100の物語】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

 

シリーズ「交響曲100」第42回のテーマは「ダンテ交響曲」

前回にひきつづきフランツ・リストの作品です。

リスト:ダンテ交響曲 S.109

 

天国の描き方

 

どのように人間の声をつかったとしても、天国の喜びを音楽で表現することは不可能でしょう

 

1855年、リスト(Franz Liszt, 1811-1886)は、良き理解者であった大作曲家ワーグナー(Richard Wagner, 1813-1883)から、そうした内容の手紙を受けとりました。

 

新作「ダンテ交響曲」を「地獄」「煉獄」「天国」の全3楽章で書き、とくに、第3楽章の「天国」には“ 合唱 ”を導入するプランをもっていたリスト。

この手紙をうけて、「天国」の作曲を断念したと伝わっています。

 

ワーグナーというひとは、破天荒な、常識外れな逸話を数多く持っている作曲家ですが、こうした点では、意外なほどに真摯であって、その複雑な魅力が垣間見られるエピソードです。

 

 

革新的な作曲家リスト

 

前回の「ファウスト交響曲」はドイツの文豪ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe、1749-1832)の戯曲にインスピレーションを得たものでしたが、今回のダンテ交響曲も、やはり文学作品から着想をえたもの。

正式な作品名は、Eine Symphonie zu Dantes “Divina Commedia” S.109「ダンテの『神曲』による交響曲」

 

イタリア・ルネサンスの先駆けとなったダンテ(Dante Alighieri、1265-1321)が書いた『神曲』にインスピレーションを得たものです。

ダンテ自身が主人公となり、古代ローマの大詩人ウェルギリウスの案内で地獄を旅し、やがて、淑女ベアトリーチェに導かれて天国へと至る、壮大な叙事詩です。

 

 

『神曲』を愛読していたというリスト。

この作品にまつわる交響曲の作曲プランが、すでに1840年代、30歳代のころにはあったようです。

1845年、ある夏の日の真夜中、誰もいないフランスのマルセイユ大聖堂で、オルガンをつかって「ダンテ交響曲」の即興演奏を試みた、という記録も残っているそうです。

 

 

当初は、より劇的な作品として構想をねっていたようで、『神曲』にまつわる絵画を上映しながら演奏する計画や、20世紀に入ってR・シュトラウスが「アルプス交響曲」で導入する「ウィンドマシーン」を演奏に取り入れる計画などまであったようです。

 

40代半ばで完成

 

本格的な作曲は1855年ということですから、リストが40代半ばになってからでした。

「ファウスト交響曲」と同時期に並行してすすめられ、先のワーグナーの手紙もあり、第1楽章「地獄」と第2楽章「煉獄」からなる全2楽章の交響曲として、1857年、46歳の年に完成されました。

 

第2楽章「煉獄」には、合唱による“ マニフィカト ”(我が心、主を崇め)が追加されて、天国そのものを描くのではなく、天国を仰ぎ見る光景が描かれる終結となりました。

 

また、この作品には静かに終わるヴァージョンと、あとに加筆された壮大に終わるヴァージョンの2つがあります。

これもワーグナーが静かに終わるヴァージョンを強く推したことが知られていて、現在でも、静かに終わるヴァージョンで演奏されることがほとんどです。

 

 

🔰はじめてのダンテ交響曲

 

初心者は通り過ぎてOK

 

第1楽章が約20分、第2楽章が約30分と長大なうえに、使われる和音がじつに多彩。

調性はぼかされ、捉えどころのない一面があります。

「ニ短調」ではじまるのに、「ニ長調」ではなく「ロ長調」で終わるという革新性も、この作品の複雑さを物語っています。

 

つまり、この作品は、初心者向きではありません。

クラシック・ファンでも、相当深入りしている人しか聴いていないといってもいい作品です。

なので、話の前提として、初心者の方はこの曲はあとまわしにして全然OKです。

 

と、お断りしたうえで、初めて聴く場合の手がかりを。

 

第1楽章で特徴的な「下降」する音程

 

おそらく、多くの人にとって、第2楽章より第1楽章のほうが起伏があり、聴きやすいと思います。

その第1楽章は、ダンテが描いた「地獄」の9つの階層を描いているとされます。

 

手がかりとして、「下降」する音程に注目してみてくだい。

これは、地獄のなかをだんだんと進んでいく歩みを象徴しているようです。

 

また、この楽章の中ほどで、甘美な音楽が姿をあらわしますが、ここは、『神曲』のなかでも特に有名な悲恋の物語“ フランチェスカ・ダ・リミニ ”を描いている場面とされます。

 

この“ フランチェスカ・ダ・リミニ ”については、あとになって、ロシアのチャイコフスキー(Pyotr Ilyich Tchaikovsky, 1840-1893)が1876年、リストの「ダンテ交響曲」から20年くらいあとになりますが、やはり『神曲』を読んで感銘を受け、幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」op32を作曲しています。

 

「ダンテ交響曲」とちがい、チャイコフスキーの「フランチェスカ・ダ・リミニ」は現在もよく演奏・録音されます。

 

♪チャイコフスキー
「フランチェスカ・ダ・リミニ」
エフゲーニ・ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィル

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

第2楽章は「3」に注目

 

第2楽章「煉獄」になって増えるのが、3つの音からできたフレーズや、3連符、そして、3拍子の音楽です。

リストは明らかに「3」にこだわって作曲していて、これはきっと、キリスト教の「三位一体」を象徴させるためだと思われます。

 

ダンテの「神曲」そのものも、3の倍数を重視していて、「地獄編」「煉獄編」「天国編」という3部構成、それぞれの詩は3行で一連となっていて、それが33歌ずつになっています。

「地獄編」の冒頭には序文のような詩が1つあるので、1+33+33+33=100 という、象徴的な数になっています。

 

こうした点では、楽譜をみながら聴くと、よりリストの狙いがわかりやすくなる楽章のように感じられます。

国際楽譜ライブラリープロジェクト内でも、いくつかのスコアが閲覧できるようになっています。

 

「ダンテ交響曲」のお気に入り名盤

 

ジュゼッペ・シノーポリ(指揮)ドレスデン国立管弦楽団

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

あまり録音のないこの作品において、ほかの録音よりも頭ひとつ抜け出ているように思われるのが、このイタリアの名指揮者ジュゼッペ・シノーポリ(Giuseppe Sinopoli、1946-2001)とドレスデン国立管弦楽団による録音です。

この演奏で聴いていると、この作品がいかにワーグナーの響きを多く内包しているかもわかります。

シノーポリは、意識的にそれをやっていて、その楽譜の読みの深さに脱帽します。

 

ただ、そんなシノーポリをもってしても、第2楽章途中はやや音楽が停滞します。

これはシノーポリの問題というより、楽曲がもともと抱えてしまっている問題のように感じられます。

そうした限界点もふくめ、この曲の“ 真価 ”を最大限に聴かせてくれているのは、やはりこの演奏のように感じています。

 

 

クルト・マズア(指揮)ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

シノーポリが30分かけている第2楽章を、ドイツの名匠クルト・マズア(Kurt Masur, 1927-2015)は22分で駆け抜けていきます

「ファウスト交響曲」もそうでしたが、マズアの屈託のない音楽づくりは、この複雑な作品を、停滞することなくすっきり描いてみせます。

 

そのぶん第2楽章の“ マニフィカト ”に入ってもあまり感動はなく、やや尻すぼみに終わってしまうのが残念です。

ただ、作品像をつかむという点でいうと、とてもわかりやすく聴ける録音です。

 

 

ハルムート・ヘンヒェン(指揮)オランダ・フィルハーモニー

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify  などで聴けます)

1943年、ドイツ生まれの指揮者ハルムート・ヘンヒェンと、彼が育て上げたオランダ(ネーデルランド)・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。

日本のオーケストラにもたびたび客演していたヘンヒェン。

この録音は、特に第1楽章が優れていて、好きです。

残念ながら、鬼門である第2楽章の途中でおおきく停滞してしまいますが、それ以外は大健闘の素敵な録音。

 

 

オンライン配信の聴き方

 

♪このブログではオンライン配信の音源も積極的にご紹介しています。

現状、Apple Music アップル・ミュージックがいちばんおすすめのサブスクになっています。

Apple Music Classical日本版が解禁!クラシック音楽に特化~弱点もちょっとあります

AppleMusicでクラシック音楽のサブスクを~スマホは音の図書館

 

Amazon Musicアマゾン・ミュージックも配信されている音源の量が多くお薦めできます。

Amazonでクラシック音楽のサブスクを~スマホは音の図書館

 

 

■オンライン配信の聴き方全般については、「クラシック音楽をオンライン(サブスク定額制)で楽しむ~音楽好きが実際に使ってみました~」のページでご紹介しています。

 

 

 

お薦めのクラシックコンサートを「コンサートに行こう!お薦め演奏会」のページでご紹介しています。

判断基準はあくまで主観。これまでに実際に聴いた体験などを参考に選んでいます。

 

♪実際に聴きに行ったコンサートのなかから、特に印象深かったものについては、「コンサートレビュー♫私の音楽日記」でレビューをつづっています。コンサート選びの参考になればうれしいです。

 

クラシック音楽にまつわるTシャツ&トートバッグTシャツトリニティというサイト(クリックでリンク先へ飛べます)で販売中です。

 

 

わたしが聴いた小澤征爾~「世界のオザワ」は本当にすごかったのか前のページ

ラ・フォル・ジュルネの楽しみ方や前々から気になっている点をまとめてみました次のページ

ピックアップ記事

  1. クラシック音楽をサブスク(月額定額)で楽しむ方法~音楽好きが実際に使ってみました…

関連記事

PR

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめnote

カテゴリー&検索

月別アーカイブ

最近の記事

  1. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】コダーイ:ハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」による変奏曲~小さな…
  2. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】ラヴェル:『ボレロ』~小さな試聴室〈名曲を名演奏で〉
  3. エッセイ&特集、らじお

    ウィーン・フィルがApple Music Classicalで独占配信開始。日本…
  4. オリジナル・Tシャツ&バッグ制作

    【クラシック音楽Tシャツ】音楽が描かれた絵画のTシャツをリリース~『音の絵』第2…
  5. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】ハイドン:交響曲第94番『びっくり』&第96番…
PAGE TOP