コンサートレビュー♫私の音楽日記

小林研一郎(指揮)ハンガリー国立フィル2023年来日公演を聴いて~第1夜

 

このブログでは、何度か、指揮者の小林研一郎さん(通称コバケンさん)の公演レビューを載せていますが、一度でいいから場外ホームラン級の演奏を体験しておきたいという思いで、コバケンさんと関係の深い、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団との演奏会を、2晩連続で聴きに行ってきました。

今回は、その第1夜についてつづっていきます。

2日間のプログラム

 

2023年1月16日(月) 19:00@サントリーホール
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
(ヴァイオリン:千住真理子)
【ソリスト・アンコール】
アメイジンググレイス
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
【アンコール】
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番

2023年1月17日(火) 19:00@サントリーホール
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
(ピアノ:仲道郁代)
チャイコフスキー:交響曲第5番

いずれの日のメインも、コバケンさんが得意としているレパートリーで、また、何となく前半に「協奏曲」が置かれているのも、良くも悪くも、いつも通りのコバケンさんのプログラミングです。

 

オーケストラの見事さに驚く

 

初日公演の聴きどころは、予想に反して、前半のプログラムでした。

それも、指揮のコバケンさんやソリストうんぬんということではなく、ハンガリー国立フィルの演奏水準の高さにおどろきました。

 

1曲目、コバケンさんのタクトのもと、ベートーヴェン:「エグモント」序曲が、意外なくらい遅めの、ゆったりとしたテンポで開始されます。

そのときの、あの冒頭の主題、弦楽器がトゥッティで演奏するわけですが、その響きの豊かさ、芳醇さ。

 

実は、私には浅薄な先入観があって、ハンガリーのオーケストラは、何となくもっと田舎臭い、いくぶん粗野な響きがするのではと思いこんでいたのですが、とんでもないことです。

ハンガリーという国のオーケストラは、こんなに美しい弦の音を持っているのかと、耳を奪われました。

 

考えてみれば、ハンガリーという国は、ブラームスの親友であるヨーゼフ・ヨアヒム、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が献呈されたレオポルド・アウアーをはじめ、ヨーゼフ・シゲティ、シャンドール・ヴェーグ、ヨハンナ・マルツィといった大ヴァイオリニストを輩出している国。

弦楽の聖地のような国です。

このオーケストラの弦楽器奏者たちが、これほど豊かな音をそれぞれに持っていても、何の不思議もないわけです。

 

コバケンさんの指揮する「エグモント」序曲は、先ほど書いた通り、とにかくゆっくり。

それゆえに、間延びしてもまったく不思議ではないくらいのに、弦楽器群がそのテンポをくみ取って、その響きをいっそう豊かに鳴らしていくおかげで、音楽的に成立してしまいます。

ハンガリー国立フィルの弦楽器群は、ひたすら、どこまでも美しかったです。

 

そして、もちろん、これだけの弦楽器を有しているわけですから、ほかのセクション、管楽器などもうまいです。

特に、木管ではフルートとファゴット、金管ではホルンが特筆されるべき素晴らしさでした。

 

 

協奏曲でのバックの見事さ

 

2曲目のブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番も、やはり、オーケストラに耳を奪われました。

指揮者の意図なのか、それともソリストの意向なのか、いずれにせよ、この曲でも遅めのテンポが設定されていました。

また、テンポの面だけでなく、独奏ヴァイオリンのフレージングがやや独特であったりするにもかかわらず、オーケストラがまったく上手につけていくことには、感心してしまいました。

 

それも、技術的にうまく合わせている、というのではなくて、指揮者やソリストが独特な間合いをとったりしても、それを吸収して、自分たちの音楽として成り立たせてしまう、オーケストラの懐の深さが感じられました。

ハンガリー国立フィルの個々人の技量が高いのは当然のこととしても、それ以上のもの、ハンガリーという国の持つ、音楽的背景の深さ、厚さを感じさせられました。

きっと、偉大な先人たちが育んだ音楽的環境、歴史的な背景にうらづけられた、響きに対する鋭敏な感覚が養われているのでしょう。

 

そうしたものは、ほんとうに何でもないようなところにまで表れます。

例えば、第1楽章から第2楽章へのブリッジのところ、あの、弦楽器がただ音を延ばしているだけのところ。

それが、何て音楽的な表情に満ちていたことか。

 

第2楽章に入ったときに、「あ、いま第2楽章に入った」とはっきりとわかるくらい響きが変化した瞬間には、楽団員の個々の音楽性の豊かさをはっきりと感じさせられました。

ひとりひとりが音楽を繊細に感じているからこそ、ああした音楽の質の変化が表れるのでしょう。

 

 

残念だった後半の演奏

 

こんなに素晴らしい響きを持つオーケストラですから、後半の「新世界から」をとても期待したのですが、どういうわけか、後半は精彩を欠いた演奏になってしまいました。

アンサンブルがラフになり、前半の芳醇な響きもあまり聴かれず、むしろ、当初、わたしが先入観から予想していたような響きが鳴っていました。

 

以前、コバケンさんが東京交響楽団と「新世界から」を演奏したときに、第4楽章だけ圧倒的な演奏に激変した体験があるので(公演レビュー)、それを期待したりもしたのですが、今回はそうした変化もなく終わってしまいました。

つまらない演奏とまでは言わないのですが、前半の素晴らしい音を体験してしまうと、とても聴き劣りのする演奏になってしまっていました。

 

アンコールのときに、コバケンさんがマイク片手に話しているなかに「楽団員はおととい来日したばかりで、まだ、みんな時差にやられているんです」というような話もあったので、もしかしたら、前半で集中が途切れてしまったのかもしれません。

あるいは、後半の「新世界より」では、コバケンさんが前半とうって変わって、やや速めのテンポを設定していたことも、その一因になったのかもしれません。

強奏のときよりも弱奏のとき、つまり、「抑制」を効かせているいるときのほうが、このオーケストラはぐっと芳醇な音がするように感じられたからです。

 

コチシュの遺産

 

いずれにせよ、この日の聴きどころは前半でした。

あの優れた前半の演奏を聴いていて思ったのですが、日本の楽団がこの20年ほどで飛躍的に技術が向上したわけですから、海外の楽団だって、きっと同様に技術刷新があっただろうということです。

 

そう思って、さっきパンフレットを参照してみたら「この20年近くで同団はリニューアルを経験し、国立管弦楽団の名にふさわしい多様性を身につけ、…」と楽団紹介の欄に書かれていました。

「この20年」ということになると、ハンガリー国立フィルでは、ちょうど、ピアニストとして名高いコチシュ・ゾルターン(1952-2016)が音楽総監督をしていた時期です。

このオーケストラは、まだ60代半ばで世を去ったコチシュの、偉大なる遺産のひとつなのかもしれません。

 

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify  などで聴けます)

オンライン配信の音源の聴き方は、「クラシック音楽をオンライン(サブスク定額制)で楽しむ~音楽好きが実際に使ってみました~」という記事にまとめています。

 

日本のオーケストラも格段にうまくなって、聴きごたえ十分なのは間違いないところですが、こうした芳醇なひびき、豊かな歴史的背景を感じさせる海外のオーケストラを体験すると、音楽というのは、ほんとうに果てしないものだと思います。

 

ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団、とても素晴らしいオーケストラと出会うことができた第1夜でした。

第2夜については、別稿でお届けします。

 

 

初めて聴く「千葉交響楽団」ニューイヤーコンサート2023~ポルカ演奏が絶品~前のページ

小林研一郎&ハンガリー国立フィル2023第2夜~仲道郁代さんの静かなる「皇帝」次のページ

ピックアップ記事

  1. クラシック音楽をサブスク(月額定額)で楽しむ方法~音楽好きが実際に使ってみました…

関連記事

PR

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめnote

カテゴリー&検索

月別アーカイブ

最近の記事

  1. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】ベートーヴェン:交響曲第2番~小さな試聴室
  2. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】ストラヴィンスキー:バレエ音楽『プルチネルラ』~小さな試聴室…
  3. シリーズ〈小澤征爾さんで音楽史〉

    小澤征爾さんで出会う大作曲家50人(第3回)パガニーニからショパン
  4. コンサートに行こう!お薦め演奏会

    2025年4月のおすすめコンサート【 クラシック初心者向け 】~随時更新~
  5. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】ハイドン:交響曲第92番『オックスフォード』&…
PAGE TOP