- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【オーケストラ入門】ブラームス:ハンガリー舞曲集~小さな試聴室
ブラームスとジプシー音楽ドイツの作曲家ヨハネス・ブラームス(1833-1897)は若いころに、レメーニというハンガリー出身のヴァイオ…
-
【初心者向け:交響曲100の物語】モーツァルト:交響曲第31番ニ長調K.297『パリ』
シリーズ〈交響曲100〉、その第5回です。前回の交響曲第29番に引き続き、モーツァルトの傑作をご紹介します。モーツァルトの手…
-
Tシャツに新作を追加しました~リヒャルト・シュトラウス:『あした』
Tシャツに新作を投入しました。テーマにしたのは、前にも扱ったリヒャルト・シュトラウス作曲:『あした』です。こ…
-
ガーシュウィン:歌劇『ポーギーとベス』~休日の午後にたのしみたいハイライト版
今回はガーシュウィンの歌劇『ポーギーとベス』を、ドイツのhr交響楽団がコンサート形式で取り上げたYouTube動画をテーマにご紹介します…
-
【オーケストラ入門】ガーシュウィン(ベネット編):交響的絵画『ポーギーとベス』
出会いわたしが中学生のころ、NHK-FMで日曜日の夜に「クラシック・リクエスト」という番組をやっていました。クラシックを聴きはじ…
-
【クラシック音楽の音楽処方箋】疲れた一日のおわりに聴きたい名曲4選 その2
小さな音楽処方箋。「疲れた一日のおわりに聴きたい」クラシック音楽、前回に引き続き第2弾です。今回も、曲目だけでなく、演奏者に…
-
ロジャー・ノリントンと学生オーケストラによるベルリオーズ:幻想交響曲の名演奏
ベートーヴェンが亡くなって、まだたった3年しか経っていない1830年12月、フランスで奇想天外な音楽が初演されました。事前に作曲者は、こ…
-
【初心者向け:交響曲100の物語】モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201
シリーズ〈交響曲100〉、その第4回です。前回に引き続き、モーツァルトの交響曲の傑作をご紹介します。第25番と並ぶ傑作モ…
-
【オーケストラ入門】メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』~小さな試聴室
シリーズ《オーケストラ入門》、今回はメンデルスゾーン作曲の劇音楽『真夏の夜の夢』です。『真夏の夜の夢』という題名を聞いてもピンとこないかもしれま…
-
【オーケストラ入門】ストラヴィンスキー:バレエ音楽『プルチネルラ』~小さな試聴室
2021年はストラヴィンスキー没後50年の記念年。ただ、ストラヴィンスキーといわれても、音楽好きでない人は名前すら初耳かもし…