シリーズ〈小澤征爾さんで音楽史〉

小澤征爾さんで出会う大作曲家50人(第9回)レスピーギからオルフ

※当サイトはアフィリエイトを利用しています

 

日本のクラシック音楽をけん引した「世界のオザワ」こと、指揮者の小澤征爾(おざわ・せいじ、1935-2024)さん。

このシリーズでは、小澤征爾さんの録音で50人の作曲家にふれながら、クラシック音楽の歴史を旅します。

 

この機会に「クラシック音楽を聴いてみよう」という方向け、クラシック入門シリーズです。

シリーズ一覧はこちらのページで確認できます。

 

41:オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi, 1879–1936)

イタリア器楽曲の大家

 

イタリアの作曲家というと、オペラや声楽の作曲家が多いなか、オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi, 1879–1936)は、例外的に、オーケストラ曲などの器楽曲に名作を残した作曲家です。

 

若いころは優れたヴァイオリン奏者、ヴィオラ奏者として活躍。

その腕前をいかして、一時期、ロシアの楽団で首席ヴィオラ奏者をつとめます。

その本当の目的は、当時ロシアにいた管弦楽法の大家リムスキー=コルサコフ(Nikolai Rimsky-Korsakov, 1844-1908)に直接指導を受けること。

これは、彼にとってたいへん大きな財産になりました。

 

その華麗なオーケストラ書法で、“ ローマ三部作 ”や「リュートのための古風な舞曲とアリア」、日本で、特に吹奏楽の世界で人気のあるバレエ音楽「シバの女王ベルキス」などの名作をものにしました。

 

奥さんによれば、彼の息抜きは「語学」の勉強。

10か国語前後を話せたそうで、リムスキー=コルサコフともロシア語で会話できたそうです。

 

小澤征爾さんで聴くレスピーギ

 

小澤征爾さんの高度なオーケストラ処理能力と、とても相性がよかったのがレスピーギの作品群。

ボストン交響楽団とすばらしい録音を刻み込んでいます。

 

ローマ三部作

 

まずは、レスピーギの代表作である“ ローマ三部作 ”。

これは、「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」という、3つの交響詩の総称。

小澤征爾さんは、ボストン交響楽団と「ローマ三部作」の名盤を生み出しています。

 

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

リュートのための古風な舞曲とアリア

 

小澤征爾さんは、レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」についても名盤を残しています。

有名な第3組曲にかぎらず、第1・第2組曲も魅力的に演奏されています。

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

42:バルトーク・ベーラ(Bartók Béla、1881-1945)

 

現代的ハンガリー音楽

 

民俗音楽の研究からインスピレーションを得て、現代的な書法で独自のスタイルを確立したのが、ハンガリーに生まれたバルトーク・ベーラ(Bartók Béla、1881-1945)です。

 

現代的なハンガリー音楽で音楽史に名前を刻むことになる彼も、当初はベートーヴェンやブラームス、R・シュトラウスなどのドイツ・オーストリア音楽の影響下にありました。

“ ハンガリー音楽 ”というアイデンティティーに目を向けるべきだという友人エルンスト・フォン・ドホナーニ(Ernst von Dohnányi、1877-1960)や、すでに民謡の研究を開始していたゾルターン・コダーイ(Kodály Zoltán, 1882-1967)の影響から、段々と自身の道を見つけ始めます。

 

ピアニストとしても大変な腕前で、とある国際コンクールで、あの「鍵盤の師子王」ヴィルヘルム・バックハウス(Wilhelm Backhaus, 1884 – 1969)に次ぐ第2位に入ったことが知られています。

 

作曲家として大成するものの、第二次世界大戦の勃発、祖国ハンガリーの政治体制の硬化、ナチスへの嫌悪からヨーロッパを去ることを決意。

59歳の年にアメリカへ移住します。

しかし、間もなく健康を害し、「無伴奏ヴァイオリンソナタ」や「管弦楽のための協奏曲」といった傑作を生みだすものの、64歳で不遇な晩年のなか亡くなっています。

 

小澤征爾さんで聴くバルトーク

 

管弦楽のための協奏曲

 

アメリカに移住したものの、戦争の混乱から印税収入が滞り、経済的に困窮してしまったバルトーク。

さらには白血病を患い、深い失意のなかにいました。

 

数多くの友人たちが彼に援助の手をさしのべますが、そのひとつが、アメリカで活躍していたロシア人指揮者クーセヴィツキー(Serge Koussevitzky, 1874-1951)による新作の委嘱でした。

そうして生まれたのが「管弦楽のための協奏曲」。

初演も大成功で、以来、現在においても頻繁に世界中で演奏される人気作となっています。

この仕事はバルトークの創作意欲をおおいに刺激したようで、その後、晩年の傑作が相次いで生み出される契機ともなりました。

 

この作品の初演は、1944年、委嘱したクーセヴィツキーが指揮するボストン交響楽団によって行われました。

それから29年後の1973年、この楽団の音楽監督となったのが小澤征爾さんでした。

 

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

この演奏は1994年のライヴ録音で、「世界初演」されたときの版を使っています。

フィナーレが現行版とちがって、唐突に終わります。

 

初演を聴いたバルトーク本人がそこを気にして、現在の形のフィナーレへと筆が加えられたそうです。

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

小澤征爾さんは複数回この作品を録音していますが、ボストン交響楽団とのライヴ録音以外は、通常の版で録音しています。

 

43:イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky、1882 – 1971)

 

 

まさに革命児

 

1913年、パリのシャンゼリゼ劇場は、ある新作バレエの上演で大混乱におちいりました。

音楽が始まるや、笑い声が起こり、野次がとびかい、やがて、その音楽を支持するひとと嫌悪するひとが口論となり、果ては殴り合いにまで発展する大スキャンダルとなりました。

バレエ「春の祭典」の初演の光景です。

 

この作品をうみだしたのが、ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky、1882 – 1971)です。

原始主義といわれる大胆なリズムと色彩は、クラシック界に革命的な影響をおよぼしました。

 

時期によって、音楽のスタイルがおおきく変わったことも大きな特徴で、作風がカメレオンのように変化しました。

「春の祭典」のような過激で原始主義的な作品もあれば、古典的な美しさを誇る「プルチネッラ」のような作品も生み出し、あるいは、ジャズの要素を取り入れた「エボニー協奏曲」のような作品もあります。

 

こうした特徴は、同時代の画家ピカソ(Pablo Picasso, 1881-1973)と似ていて、激動の時代の反映ともいえるかもしれません。

 

小澤征爾さんで聴くストラヴィンスキー

 

バレエ音楽「春の祭典」

 

小澤征爾さんがシカゴ交響楽団を指揮したバレエ音楽「春の祭典」。

初めてストラヴィンスキーに触れる方は、第1部のクライマックスである“ 大地の踊り ”からどうぞ。

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

この録音の際、ストラヴィンスキー本人の希望で、この曲をわかりやすく書き直した別ヴァージョンの録音も行われたそうです。

指揮の専門家ではないストラヴィンスキーでも振りやすいよう、簡易的に書きなおされたとも言われるその新ヴァージョン。

小澤さんも楽団員も納得がいかず、結局、従来のヴァージョンだけが発売されて、今日に至っています。

 

44:セルゲイ・プロコフィエフ(Sergei Prokofiev、1891-1953)

 

 

日本に立ち寄った最初の大作曲家

 

1918年、ロシアを離れ、アメリカをめざすことを決意したセルゲイ・プロコフィエフ(Sergei Prokofiev、1891-1953)は、その旅の経由地として、日本を訪れます。

およそ2カ月間の滞在。

 

数回のピアノ・リサイタルを開き、さらには、奈良滞在中に構想が練られた作品は、のちに名作「ピアノ協奏曲第3番」へと昇華されました。

結果的に、歴史的な存在となる大作曲家が日本を訪れた、最初の出来事となりました。

 

プロコフィエフは、「ピーターと狼」、「ロメオとジュリエット」、「シンデレラ」、「古典交響曲」など、独自の抒情性に満ちた作品を残した大作曲家でしたが、いっぽうで、先輩ラフマニノフ(Sergei Rachmaninov, 1873-1943)を挑発するようなことをしたり、なかなか人間的には付き合いづらい性格のひとだったそうです。

 

小澤征爾さんで聴くプロコフィエフ

 

ロメオとジュリエット

 

小澤征爾さんは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とプロコフィエフの交響曲全集もつくっているくらい、縁の深い作曲家。

小澤さんのプロコフィエフのなかでは、特に、バレエ音楽「ロメオとジュリエット」が印象深いです。

これは、小澤征爾さんのすべての録音のなかでも、特に出色のものだと思います。

 

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

 

 

45:カール・オルフ(Carl Orff, 1895 – 1982)

 

劇場音楽こそ未来の音楽

 

「純音楽の形式はもう開拓されつくしてしまった。劇場音楽こそ、これからの音楽だ」という信念のもと、オペラや劇音楽を中心に作曲活動を展開したのが、ドイツの作曲家カール・オルフ(Carl Orff, 1895 – 1982)です。

 

彼の作品というと、何といっても世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」。

特に冒頭と終曲におかれた“おお、運命の女神よ”は、映画、ドラマ、ポップス、テレビCM…と、数えきれないほどの場面で引用され、使われています。

 

オーケストラ・コンサートの人気曲として、しばしばコンサートホールで演奏されるこの「カルミナ・ブラーナ」。

実は、本来はバレエをともなう舞台のための音楽。

劇場音楽こそ開拓すべきジャンルという信念が実った、オルフの代表作となっています。

小澤征爾さんで聴くオルフ

 

カルミナ・ブラーナ

 

小澤征爾さんには、1988年、ベルリン・フィルとレコーディングした有名な録音があります。

さらに翌年の大晦日には、やはりベルリン・フィルのジルヴェスター・コンサートでこの作品がとりあげられ、そちらは映像作品としてライヴ収録され、以前、リリースされていました。

created by Rinker
Decca *cl*
¥3,955 (2024/10/18 07:47:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

それらはあまりに有名なものですので、ここでは、手兵のボストン交響楽団を指揮しての1969年の録音をご紹介します。

若き日の小澤さんらしい「清潔な緊張感」で緻密に組み立てられていく、後年のものとは一味も二味もちがう、とっても興味深い「カルミナ・ブラーナ」が刻まれています。

( Apple Music↑ ・ Amazon Music ・ Spotify ・ Line Music などで聴けます)

イブリン・マンダック(ソプラノ)
スタンリー・コーク(テノール)
シェリル・ミルンズ(バリトン)

ボストン交響楽団
ニュー・イングランド音楽院合唱団&児童合唱団

 

 

オンライン配信の聴き方

 

♪このブログではオンライン配信の音源も積極的にご紹介しています。

現状、Apple Music アップル・ミュージックがいちばんおすすめのサブスクです。

【2024年】クラシック音楽サブスクはApple Music Classicalがいちばんお薦め

 

Amazon Musicアマゾン・ミュージックも配信されている音源の量が多く、お薦めできます。

Amazonでクラシック音楽のサブスクを~スマホは音の図書館

 

お薦めのクラシックコンサート
コンサートに行こう!お薦め演奏会

 

♪実際に聴きに行ったコンサートの感想・レビュー
➡「コンサートレビュー♫私の音楽日記

 

クラシック音楽にまつわるTシャツ&トートバッグを制作&販売中
Tシャツトリニティというサイトで公開中(クリックでリンク先へ飛べます)

 

 

小澤征爾さんで出会う大作曲家50人(第8回)ベルクからファリャ前のページ

小澤征爾さんで出会う大作曲家50人(第10回・最終回)ガーシュウィンから武満徹次のページ

ピックアップ記事

  1. クラシック音楽をサブスク(月額定額)で楽しむ方法~音楽好きが実際に使ってみました…

関連記事

  1. ジャンル〈ピアノ・器楽曲〉

    ショパンの名曲3作品を3人の名ピアニストで聴く~小さな試聴室

    今回は“ピアノの詩人”ショパンの名曲を3曲。演奏者にもしっ…

PR

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめnote

カテゴリー&検索

月別アーカイブ

最近の記事

  1. オリジナル・Tシャツ&バッグ制作

    【クラシック音楽のTシャツ制作】ベートーヴェン:交響曲《運命》と《田園》
  2. オリジナル・Tシャツ&バッグ制作

    【クラシック音楽Tシャツ】パガニーニとヴァイオリンの新作Tシャツつくりました
  3. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    ジョナサン・ノット指揮のマーラー:交響曲第5番を聴いて~東京交響楽団定期演奏会
  4. オリジナル・Tシャツ&バッグ制作

    【クラシック音楽Tシャツ】音楽が描かれた絵画のTシャツをリリース~『音の絵』第2…
  5. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】ドヴォルザーク:『スラヴ舞曲集』第1集・第2集~小さな試聴室…
PAGE TOP