- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ヨーゼフ・シュトラウスの作品を年代順に~路面清掃車も発案した作曲家【オーケストラ入門】
「ワルツの父」と称され、現在では“ ラデツキー行進曲 ”で特に有名なのが、ヨハン・シュトラウスⅠ世(1804-1849)。彼…
-
わたしのラジオ日記【2022年12月号】~NHK「らじるらじる」で出会ったクラシック音楽
NHKラジオのアプリ「らじるらじる」で、ついにクラシック番組の「聴き逃し」放送が開始されました。このページでは、「聴き逃し」…
-
【2022年】行ってよかったクラシック・コンサート!わたしのベスト10~2023年の参考に
ブログを始めた気負いもあって、この一年は、人生のなかでいちばんコンサートに通いました。せっかくですから、今年、2022年に通…
-
フォルテピアノは場所を選ぶ?~ロナルド・ブラウティハムのリサイタル2022
“ キング・オブ・フォルテピアノ ”と称される、オランダのフォルテピアノ奏者ロナルド・ブラウティハム(ブラウティガム)が2022年1…
-
あれ?フルート奏者の譜面台に楽譜がない…あ、指揮者が指揮台から落ちる【史上最高の第九に挑む2022レ…
サントリーホールで、小林研一郎さん指揮する「コバケンとその仲間たちオーケストラ」によるベートーヴェン第九コンサートを聴いてきました。…
-
帰ってきた、もうひとりのピアノの女王~マリア・ジョアン・ピリスの日本公演2022
今月はピアノの女王マルタ・アルゲリッチの素晴らしいピアノ・デュオ・リサイタル(公演レビュー)を聴いたばかりですが、ここに、もうひとり…
-
わたしのラジオ日記【2022年11月号】~NHK「らじるらじる」で出会ったクラシック音楽
NHKラジオのアプリ「らじるらじる」で、ついにクラシック番組の「聴き逃し」放送が開始されました。このページでは、「聴き逃し」…
-
【交響曲100】シューマン:交響曲第1番変ロ長調『春』Op38~シノーポリのエピソードも
シリーズ《交響曲100》、その第36回はついにシューマンの登場です。名指揮者シノーポリのエピソード❝もし…
-
メンデルスゾーンの描いた冬のドイツの情景~クラシック音楽にまつわるTシャツ制作
クラシック音楽にまつわるオリジナルTシャツを制作しています。今回は、絵画の腕前も一流だった作曲家メンデルスゾーン(1809-…
-
アルゲリッチ&海老彰子 デュオ・リサイタル~アルゲリッチは今もピアノの女王
これまで色々なピアニストの演奏を聴いてきましたが、これほど心満たされるピアノ・デュオの演奏会には、もう出会えないんじゃないかと思うく…