Line Music

  1. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調~小さな試聴室

    シリーズ〈交響曲の名曲100〉、今回はその第12回目。今回から、交響曲の歴史のなかでも極めて重要な作品群、モーツァルト最後の…

  2. シリーズ〈音楽の処方箋〉

    【クラシック音楽の音楽処方箋】前を向きたいときに聴く行進曲アルバムのお薦め7選

    私の父はかつて入院することになったとき、CDをいろいろと持って行きました。入院中、「結局いちばん聴いてて安心できるのは、行進曲の…

  3. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニーの来日公演2021を聴いて

    ムーティ指揮ウィーン・フィル演奏会私にとって、実に2年ぶりのコンサートホール。このコロナ禍で遠のいていた演奏会場。そこに…

  4. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】ハイドン:交響曲第88番ト長調『V字』~小さな試聴室

    シリーズ〈交響曲100〉、その第11回。今回はモーツァルトが前回ご紹介したプラハ交響曲を書いたのと同じ1787年の、先輩ハイドン…

  5. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門】モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク~小さな試聴室

    シリーズ「オーケストラ入門」。今回はだれもが知っているクラシック音楽のひとつ、モーツァルトのセレナード第13番ト長調『アイネ・ク…

  6. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門:弦楽合奏】チャイコフスキー:弦楽セレナードハ長調~小さな試聴室

    モーツァルトへのオマージュ僕はふっと思いだした、ある音楽家の機智にとんだ奥さんの言葉を。「モーツァルトって、ドレミファソラシドって、…

  7. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【初心者向け:交響曲100の物語】モーツァルト:交響曲第38番ニ長調 K.504『プラハ』

    シリーズ〈交響曲100〉、その第10回です。前回まではハイドンのパリ交響曲集をご紹介しました。ここで私たちは、ふたたびモーツ…

  8. エッセイ&特集、らじお

    ベルナルト・ハイティンク(1929-2021)の思い出~ウィーン・フィルとの来日公演

    オランダの名指揮者ベルナルト・ハイティンクが、2021年10月21日に92歳でその生涯を閉じたというニュースがありました。2…

  9. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門:弦楽合奏】エルガー:弦楽セレナーデ ホ短調~小さな試聴室

    セレナード“ セレナーデ ”というのは、もともとは、恋人の部屋の窓の下で演奏したり歌ってきかせる音楽のこと。ヨーロッパの遠い…

  10. シリーズ〈オーケストラ入門〉

    【オーケストラ入門:弦楽合奏】ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調 Op22~小さな試聴室

    順風満帆な船出の時ドヴォルザークにとって大きな転機となった年は、まさにこの作品が生まれた1875年。オーストリア政府から国家奨学…

  1. エッセイ&特集、らじお

    ベルリン・フィル・ヴァルトビューネ・コンサート5選~森の中のピクニック・コンサー…
  2. シリーズ〈交響曲100の物語〉

    【交響曲100の物語】メンデルスゾーン:交響曲第5番ニ長調Op107《宗教改革》…
  3. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    タリス・スコラーズ、世界最高のアカペラを聴く~2024年日本公演
  4. コンサートレビュー♫私の音楽日記

    初めて聴いた東京シティ・フィル&高関健(指揮)のコンサート~もっとモー…
  5. エッセイ&特集、らじお

    わたしのラジオ日記【2022年11月号】~NHK「らじるらじる」で出会ったクラシ…
PAGE TOP