Contents
前の日のチケット
あれは今からもう何年も前のこと。
誰の何のコンサートだったか、はっきりと思い出せないのですが、会場は渋谷のNHKホールでした。
開場時間になって、ホールの前にあつまっていた人たちがどんどん会場へと入り始めたとき。
NHKホールの入り口前に、すっと黒塗りのタクシーが止まって、ひとりのおばあさんが降りてきました。
お一人かと思ったら、ちょっとしてから、杖をついたおじいさんが少し大変そうに降りてきます。
足が悪いようで、かなりゆっくりとした足取りで、奥さんらしきおばあさんの後ろを、杖をつきつき、ホール入口へと入っていらっしゃいます。
「歩くのでさえ、あんなに大変そうなのに、こうしてコンサート通いを夫婦で続けてらっしゃるんだ」と、私はすこし感慨にふけりながら、そのご夫婦のことを見ていました。
それが、おばあさんが2人ぶんのチケットを会場の係の方に見せる辺りで、何やらちょっとしたトラブルが起きてるようでした。
聞こえてきたのは「恐れ入りますが、これは前日の公演のチケットです。今、責任者を呼んできますので、少々お待ちください」という声。
そのコンサートは同じプログラムが前日にも行われていて、どうやら、この老夫婦はチケットの日付を勘違いして、一日遅れでコンサート会場へやってきてしまったようでした。
いったい、こういうときはどういう対応がとられるんだろうと興味津々で、私はその行方をずっと見ていました。
責任者らしき人が到着すると、さきほど対応していた若者からチケットを渡されて事情を確認、少ししておばあさんのところへやってきます。
すると、「たいへん恐れ入りますが、こちらのチケットは昨日のコンサートのものでございます。日付をご覧ください。まことに心苦しいのですが、このチケットではご入場いただけません。申し訳ございません」という、とても丁寧な説明をして、ただ、それでおしまいでした。
おばあさんのほうも、「そうですか…。日付を間違えちゃうなんて。年をとるというのは嫌なものですね。こちらこそ、お手数をおかけして申し訳ございませんでした」と丁寧にチケットを受け取って、でも、もちろん、とてもがっかりした様子です。
それから、だいぶ遅れてやっと近づいてきたおじいさんのところへ向かって、おじいさんに「このチケットは昨日のものなんですって。私たち、日付を間違えちゃったんですよ」と説明なさっていました。
おじいさんは事情がなかなか呑み込めないようで、すこしのあいだ立ち尽くしたあと、「…そうか。そうだったのか。」と、こちらも肩を落として、それから、またゆっくり、おふたりで雑踏のなかへと来たばかりの道を引き返していらっしゃいました。
偶然に見かけたあの光景が忘れられず、いまでも鮮明に思い出されます。
コンサートって。
なぜしばしば思い出すのかといったら、つまりは、あの対応がどうも私には腑に落ちなかったからでしょう。
私としては、たとえ末席であっても、あの老夫婦を会場にいれてほしかったですし、きっと、そうなると思って、やりとりをずっと見ていたのですが、結果はちがいました。
ホール側の方もとても丁寧に対応していたので、失礼はなかったでしょうし、すべては日付をまちがえたことが原因ではあるんですが。
でも、コンサートというのは、そもそも、音楽を聴かせたい人がいて、そこへ音楽を聴きたい人が集まる、ただそれだけのことです。
これははっきりと覚えているのですが、あの日のコンサートは完売にはなっておらず、当日券が販売されていました。
超法規的措置というか、例外的な対応として、あの老夫婦をどこかの席へご案内してほしかったです。
そうすれば、あの老夫婦は音楽を聴けたわけですし、主催者側は音楽を聴かせることができたわけで、それでいて、誰ひとり困ることもないわけですから。
それに、そうした特別な対応を人はいつまでも忘れないものですから、きっと、またそのコンサートホールへ足を運ぼうという気にもなるでしょう。
パヴァロッティのこと
そうして、ふと思い出したのが、三大テノールとして有名だった、イタリアのルチアーノ・パヴァロッティのこと。
海外では、ステージ上でも空いている空間に観客をのせて、臨時の客席をつくってしまうというのが結構あります。
私が映像で見たパヴァロッティのあるリサイタルでも、ステージ上にはパヴァロッティとピアノの後方に、数列のお客さんが座っていました。
その位置からだと、リサイタルのあいだじゅう、パヴァロッティの歌をずっと背中から聴いていることになるので、おそらくいちばん安い価格の席になるのでしょう。
それが、コンサート終盤、アンコールの何曲目かで、1番の歌詞を歌い終えたあと、彼はくるっとひるがえって、2番の歌詞を舞台後方のお客さんへ向かって歌いはじめたんです。
末席が、最前列になった瞬間でした。
時間にすれば、数十秒か1分か。
でも、あの数十秒か1分のことを、きっと、みんな生涯忘れられないでしょう。
映像で見ただけの私ですら、感動し、忘れられないんですから。
彼が歌い終わった瞬間、会場全体から、そのパヴァロッティの心遣いをたたえる歓声がわき起こったことも、すてきなことでした。
そうした何か幸せなサプライズがあの老夫婦に起きていたらと、もう「今は昔」のことなのに、どうしても忘れられない思い出です。